中央大学杉並高等学校、通称「中杉(ちゅうすぎ)」は、単に高校3年間を過ごす場所ではなく、中央大学へと続く7年間の学びの旅の始まりの場所です。都内でもトップクラスの学力レベルを誇る難関校でありながら、生徒一人ひとりの知的好奇心を最大限に引き出す、ユニークな教育が大きな魅力となっています。
多くの生徒が中央大学へ進学するという安心感があるからこそ、一般的な高校のように大学受験のための勉強に追われることはありません。その代わりに、中央大学杉並高等学校では、大学での学問やその先の社会で本当に必要となる「自ら問いを立て、探究する力」を育むことに力を注いでいます。ここでは、知識を詰め込むのではなく、仲間と共に学び合い、新しい価値を創造する「共育」と「共創」が大切にされています。
この学校は、あなたにとって最高の学び舎になるでしょうか。もしあなたが、決められた答えを覚えるだけでなく、「なぜだろう?」と深く考えることが好きだったり、仲間と一緒に何かを成し遂げることにワクワクしたりするなら、きっと素晴らしい3年間が待っているはずです。これから、その魅力と特色を詳しく見ていきましょう。
中央大学杉並高等学校の基本情報
中央大学杉並高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。学校選びの第一歩として、まずはこちらをご確認ください。
項目 | 内容 |
正式名称 | 中央大学杉並高等学校 |
公立/私立の別 | 私立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒167-0035 東京都杉並区今川2-7-1 |
代表電話番号 | 学校公式サイトにてご確認ください |
公式サイトURL | https://chusugi.jp/ |
中央大学杉並高等学校の偏差値・難易度・併願校
中央大学杉по高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるポイントですよね。ここでは、具体的な数字だけでなく、合格に必要な力のイメージが掴めるように解説します。
偏差値
多くの塾や模擬試験では、中央大学杉並高等学校の偏差値を69〜70と算出しており、東京都内でも屈指の最難関校の一つとして知られています。一部のデータでは65と示されることもありますが、全体的な傾向としては非常に高い学力が求められると考えて間違いありません。
難易度と内申点の目安
この高い偏差値は、入学試験で高得点を取ることが求められることを意味します。しかし、中杉の難しさはそれだけではありません。特に推薦入試では、中学校での成績、つまり「内申点」が非常に重要になります。
推薦入試の出願基準の一つに、「9科目の内申素点合計が37以上(45点満点)」というものがあります。これは、主要5教科だけでなく、音楽や美術、保健体育、技術・家庭科といった副教科でも高い評価を得ている必要があるということです。オール4に加えて、いくつかの科目で5を取るイメージです。このことから、中央大学杉並高等学校は、試験当日の学力だけでなく、中学校3年間を通じてコツコツと真面目に努力を続けられる、総合力の高い生徒を求めていることがわかります。
主な併願校
中央大学杉並高等学校を受験する生徒は、同じレベルの難関校を併願する傾向があります。併願校を知ることで、中杉がどのようなレベルの学校と比較されているのかがより具体的にイメージできるでしょう。
-
私立高校の併願例:
-
明治大学付属中野高等学校
-
法政大学国際高等学校
-
國學院高等学校
-
東京農業大学第一高等学校
-
錦城高等学校(特進コース)
-
専修大学松戸高等学校
-
-
都立高校の併願例:
-
西高等学校
-
立川高等学校
-
駒場高等学校
-
これらの学校はいずれも高い人気と実力を誇る進学校であり、中杉を目指すには、これらの学校の合格も視野に入るだけの学力が必要となります。
中央大学杉並高等学校に設置されている学科・コース
中央大学杉並高等学校には、入学時に選択する専門的な学科やコースはなく、「普通科」のみが設置されています。しかし、そのカリキュラムは学年が上がるにつれて、生徒一人ひとりの興味や進路に合わせて深く学べるように工夫されています。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:1・2年次では、文系・理系を問わず、全員が幅広い科目を履修し、しっかりとした基礎学力を身につけます。3年次になると、自分の興味関心や中央大学で学びたい学部系統に合わせて、「文コース」「理コース」に分かれ、多くの選択科目の中から自分の時間割を組み立てていきます。
-
どんな生徒におすすめか:高校入学時点ではまだ将来の夢がはっきりと決まっていないけれど、様々な分野を学びながら自分の可能性を探りたい、という知的好奇心が旺盛な生徒に最適です。また、英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、中国語といった第二外国語も選択できるため、語学や国際関係に興味がある人にもおすすめです。
-
このカリキュラムは、生徒に広い教養を身につけさせ、その上で自分の専門分野をじっくり考えさせるという、大学附属校ならではの教育方針を反映しています。
中央大学杉並高等学校の特色・校風
中杉での3年間は、どのような雰囲気の中で過ごすのでしょうか。ここでは、キーワードと共に、学校生活のリアルな姿を口コミや評判を基に詳しく紹介します。
校風を表現するキーワード
自由と自主性、文武両道、落ち着いた雰囲気、知的好奇心
学校生活のリアル
-
宿題の量は多いか少ないか
「大学附属校だから楽なのでは?」というイメージを持つかもしれませんが、実際には課題の量が多いと感じる生徒が多いようです。「とにかく課題が多い」という声もあり、日々の学習習慣が非常に大切になります。これは、受験勉強がない分、レポート作成や探究活動など、思考力を問われる課題にじっくり取り組む時間が確保されているためです。
-
校則は厳しいか緩やかか
校則は「程よく自由」と評されることが多く、生徒の自主性を尊重する校風が根付いています。ただし、自由には責任が伴うという考え方が基本にあります。
-
スマホ:校内での使用に関する具体的なルールは、学校説明会などで確認することをおすすめしますが、多くの生徒がマナーを守って適切に使用しているようです。
-
服装:指定の制服があります。男子はシングル、女子はダブルのブレザースタイルで、スマートで清楚なデザインが評判です。夏にはポロシャツやニットベストも選べ、自分らしい着こなしを楽しむことができます。
-
-
生徒たちの雰囲気
「男女仲が良く、生徒の質も高い」という声が多く聞かれます。落ち着きがあり、お互いを尊重し合える和やかな雰囲気があるようです。休み時間や放課後には、仲間と教え合ったり、談笑したりする姿が日常的に見られます。真面目なだけでなく、行事や部活動には全力で取り組む、メリハリのある生徒が多いのが特徴です。
-
アルバイトは可能か
アルバイトに関する情報は少ないため、学校の規則を直接確認する必要があります。学業や部活動との両立を考えると、慎重な判断が求められるでしょう。
-
土曜授業はあるか
中杉は週6日制で、土曜日も授業があります。土曜日の午後には「リベラル・アーツ」と呼ばれる、通常の授業とは異なる多彩な教養講座が開講されており、学年を超えて自分の興味を深める貴重な機会となっています。
中杉の「自由」とは、何もしなくてよい自由ではなく、「自ら考え、行動する自由」です。その自由を謳歌するためには、高い自己管理能力と学習意欲が求められる、知的で成熟した環境と言えるでしょう。
中央大学杉並高等学校の部活動・イベント
中杉の魅力は、勉強だけではありません。生徒たちが主体となって創り上げる部活動やイベントも、かけがえのない高校生活の思い出となります。
部活動
部活動は非常に盛んで、多くの生徒が参加し、文武両道を実践しています。運動部と文化部のバランスも良く、多種多様なクラブの中から自分の「好き」を見つけることができます。
-
特に活発な部活動
-
バドミントン部:部員数が70名を超える、学校で最も人気のある部活動の一つです。
-
吹奏楽部・音楽部:合わせて120名以上の部員が所属する大きな部です。特に音楽部は、文化祭のテーマソングを毎年オリジナルで制作・発表するなど、中杉のイベントシーンを牽引する存在です。
-
ダンス部:全国大会にも出場する実力派で、表現力豊かなパフォーマンスが人気です。
-
ボート部:高校の部活動としては珍しく、本格的な活動を行っています。仲間との一体感や達成感を味わえる点が魅力です。
-
-
全体の様子
運動部、文化部ともに充実しており、初心者から経験者まで、それぞれのレベルで活動に打ち込める環境が整っています。部活動への加入率は正式には公表されていませんが、多くの生徒が何らかの形で部活動に参加し、高校生活を豊かにしているようです。
イベント
中杉の学校行事は、生徒たちの手で創り上げられる「共創」の精神に溢れています。
-
緑苑祭(文化祭)
毎年9月に行われる緑苑祭は、中杉で最も盛り上がるイベントの一つです。クラスごとの展示や発表、部活動のパフォーマンスなど、企画から運営までその多くを生徒が担います。特に、生徒が自ら立ち上げる「緑苑祭特設サイト」や、音楽部が制作するオリジナルテーマソングのミュージックビデオは、そのクオリティの高さで毎年注目を集めています。生徒たちの創造性とエネルギーが爆発する2日間です。
-
体育祭
単なる運動会ではなく、学校全体が一体となるお祭りです。色ごとに分かれた組が、オリジナルのTシャツや応援グッズを身につけ、熱い声援を送ります。名物となっているのが、全校生徒が浴衣に着替えて踊る「中杉音頭」。学年を超えた交流が生まれ、強い一体感を育みます。部活動のプライドをかけた「部活対抗リレー」も大きな見どころの一つです。
-
修学旅行・研修旅行
2年次には研修旅行が実施されます。行き先は沖縄、奄美大島、東北、そして海外(マレーシア、中国)など複数のコースから選択でき、単なる観光旅行ではありません。学校独自の探究学習プログラム「C.S.JOURNEY」の一環として位置づけられており、事前学習から事後の発表まで、深い学びに繋がるようにデザインされています。
これらの行事は、学校生活に彩りを加えるだけでなく、仲間との協調性やリーダーシップを育む、大切な学びの場となっています。
中央大学杉並高等学校の進学実績
中央大学杉並高等学校の最大の強みは、中央大学との強固な連携による進路の安定感です。しかし、それは単なる「エスカレーター式」の進学を意味するものではありません。
中央大学への内部進学
卒業生の9割以上が、中央大学の各学部へ推薦で進学します。2022年度の実績では、内部進学率は92%に達しました。これにより、生徒は大学受験のプレッシャーから解放され、高校3年間をかけて自分の興味や関心をじっくりと探究し、大学で何を学びたいのかを深く考えることができます。
他大学への進学実績
中杉の進路指導のユニークな点は、「中央大学への推薦資格を保持したまま、他大学を受験できる」制度があることです。これは、万が一、挑戦した大学が不合格だった場合でも、中央大学への進学が保証されるという、いわば「安全網(セーフティネット)」がある状態です。この制度が、生徒たちの挑戦する意欲を後押しし、素晴らしい合格実績に繋がっています。
この制度を利用して、多くの生徒が難関大学に合格しています。
-
国公立大学の主な合格実績:
-
東京工業大学、筑波大学、北海道大学、横浜国立大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学など
-
-
難関私立大学の主な合格実績:
-
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学(ICU)など
-
進学サポート体制
このような実績を支えるため、学校では他大学受験を希望する生徒向けの説明会を定期的に開催し、併願制度の活用方法などを丁寧に指導しています。また、中央大学の各学部について深く知るための「学部選択セミナー」が大学のキャンパスで開かれるなど、高大連携のプログラムも充実しており、生徒一人ひとりが納得のいく進路選択ができるよう、手厚いサポートが行われています。この進学システムは、安心感の中で生徒の向上心を育む、非常に優れた仕組みと言えるでしょう。
中央大学杉並高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、中央大学杉並高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを6つのポイントにまとめました。
-
独自の探究学習プログラム『C.S.JOURNEY』
学校生活の中心となる3年間の探究学習カリキュラムです。1年次に「準備」、2年次に「参画」、3年次に「自立」と段階を踏み、自ら課題を見つけて研究し、最終的には卒業論文や理数探究として成果をまとめます。大学での学びに直結する思考力や表現力が身につきます。
-
中央大学への推薦資格を保持したままの他大学受験制度
中央大学への進学を確保しながら、国公立大学や難関私立大学に挑戦できる画期的な制度です。失敗を恐れずに自分の可能性を試せるこの環境が、生徒の学習意欲を大いに刺激します。
-
大学との密な高大連携プログラム
高校にいながら大学の授業を体験したり、大学教授から直接指導を受けたりする機会が豊富にあります。中央大学のキャンパスで開かれる「学部選択セミナー」などを通して、大学での学びを具体的にイメージし、学習への動機付けを高めることができます。
-
視野を広げる多彩な土曜講座「リベラル・アーツ」
土曜日の午後に開講される選択制の教養講座です。歴史的な古文書の読解からカウンセリング、卒業生によるキャリアデザイン講座まで、普段の授業では扱わないような幅広いテーマを学べます。知的好奇心を満たし、自分の世界を広げる絶好の機会です。
-
充実した国際教育と海外研修プログラム
オーストラリアへの海外研修、ニュージーランドへのターム留学、イギリス・オックスフォード研修など、多彩な海外プログラムが用意されています。グローバルな視野を養い、異文化理解を深めることができます。
-
生徒主体で創り上げる熱気あふれる学校行事
文化祭「緑苑祭」や体育祭は、企画から運営まで生徒が中心となって創り上げます。音楽部が毎年制作するオリジナルテーマソングは学校の伝統となっており、生徒たちの創造性やリーダーシップ、仲間との団結力を育む貴重な体験の場となっています。
中央大学杉並高等学校の口コミ・評判のまとめ
実際に通っている生徒や卒業生、保護者は、中杉をどのように感じているのでしょうか。ここでは、様々な口コミを公平にまとめ、良い点と気になる点の両方を紹介します。
良い点
-
「学校生活がとにかく楽しい、充実している」
これが最も多く聞かれる声です。生徒同士の仲が良く、落ち着いた雰囲気の中で、行事や部活動に全力で打ち込める環境が、高い満足度に繋がっているようです。「最高の3年間だった」という卒業生の声も少なくありません。
-
「大学受験がない分、好きなことに没頭できる」
受験勉強に縛られず、自分の興味のある分野をとことん探究できる点を魅力に感じる生徒が非常に多いです。部活動、探究学習、資格取得など、それぞれが自分の目標に向かって時間を有効に使えることが、大きなメリットと捉えられています。
-
「先生方が生徒の自主性を尊重してくれる」
先生方は、一方的に教えるのではなく、生徒が自ら考えることを促し、その挑戦をサポートする姿勢が評価されています。生徒一人ひとりと向き合い、進路相談にも親身に乗ってくれるという声が多いです。
-
「内部進学できる安心感は、親子にとって大きい」
保護者からは、9割以上が中央大学へ進学できるという安定した進路が高く評価されています。精神的な余裕を持って高校生活を送らせることができる点を、大きな利点と感じているようです。
気になる点
-
「駅から遠く、アクセスが少し不便」
最寄り駅のいずれからも徒歩で15分〜25分かかるため、この点をデメリットとして挙げる声は少なくありません。特に雨の日などは大変に感じるようです。ただし、複数の駅からバスも利用できるため、自分に合った通学ルートを見つけることが大切です。
-
「授業や先生の質にばらつきがあるという意見も」
大学受験を前提としない授業スタイルが、一部の生徒には「物足りない」「緊張感に欠ける」と感じられることがあるようです。また、「一部の先生との相性が合わない」といった個人的な意見も見られます。これはどの学校にも言えることですが、受け身の姿勢ではなく、自ら学ぶ意欲が求められる校風の裏返しとも言えるでしょう。
-
「自主性がないと、時間を無駄にしてしまう可能性がある」
自由な校風の裏返しとして、自分で目標設定をして行動できないと、ただ時間を過ごすだけになってしまう危険性も指摘されています。「付属校だから」と油断していると、学習面で苦労することもあるようです。
-
「部活動によっては、顧問の先生との関係が重要」
熱心に活動している部活が多い分、顧問の先生との相性が合わないと、部活動が苦痛になってしまうケースもあるようです。入部前には、仮入部などを通して部の雰囲気や顧問の先生の人柄をしっかり確認することが推奨されます。
アクセス・通学
中央大学杉並高等学校への通学は、複数の駅や路線が利用でき、様々なエリアからアクセスが可能です。毎日のことなので、自分にとって最適なルートを見つけましょう。
主な駅からのアクセス方法
最寄り駅 | アクセス方法 | 所要時間 |
西武新宿線 上井草駅 | 徒歩 | 約12分 |
JR中央線 西荻窪駅 | 徒歩 | 約20分 |
JR中央線 荻窪駅 | 徒歩 | 約25分 |
JR中央線 西荻窪駅 | 関東バス(井荻駅行など) | 「今川二丁目」下車、徒歩3分 |
JR中央線 荻窪駅 | 西武バス(石神井公園駅行など) | 「総合荻窪病院前」下車、徒歩1分 |
西武池袋線 石神井公園駅 | 西武バス(荻窪駅行) | 「中央大学杉並高校」下車すぐ |
通学エリアの傾向
JR中央線、西武新宿線、西武池袋線という主要な路線からアクセスできるため、杉並区や練馬区などの近隣エリアはもちろん、23区の広範囲、多摩地区、さらには埼玉県や神奈川県といった隣県から通学している生徒も少なくありません。
中央大学杉並高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。中央大学杉並高等学校の魅力が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
この学校は、「これをやりなさい」と言われるのを待つのではなく、「自分はこれがやりたい!」というエネルギーを持っている君にこそ、ぴったりの場所です。勉強はもちろん、部活でも、学校行事でも、何かに夢中になりたい、高校時代にしかできない経験をしたいと強く願うなら、中央大学杉並高等学校は最高の舞台を用意してくれます。
受験勉強においては、苦手科目を作らないバランス感覚が大切です。特に推薦入試を考えているなら、中学1年生の時から全教科で良い成績を維持するよう心がけましょう。一般入試では、5教科の基礎を徹底的に固めることが合格への近道です。難しい応用問題に手を出す前に、まずは教科書レベルの知識を完璧にしてください。君の挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。