宇都宮清陵高等学校は、宇都宮市の東部に位置し、豊かな自然に囲まれた丘陵地にある男女共学の公立高校です。1985年に創立され、広大な敷地と充実した施設が魅力の一つとなっています。生徒一人ひとりの個性を尊重し、その能力を最大限に伸ばす教育を目指しています。

「より広く より深く そして より高く」を生徒指標に掲げ、学業だけでなく部活動や学校行事にも力を入れているのが宇都宮清陵高等学校の大きな特徴です。特に、独自の「科学技術リテラシー教育」は、これからの社会で必要となる科学的な思考力や創造力を育む貴重な機会となるでしょう。

この記事では、そんな宇都宮清陵高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しく解説していきます。宇都宮清陵高校が気になっている中学生や保護者の方は、ぜひ最後まで読んで、志望校選びの参考にしてください。

宇都宮清陵高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 栃木県立宇都宮清陵高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒321-3236 栃木県宇都宮市竹下町908-3
代表電話番号 028-667-6251
公式サイト https://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyaseiryo/nc3/

宇都宮清陵高等学校の偏差値・難易度・併願校

宇都宮清陵高等学校の偏差値は49前後とされています。これは栃木県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。自分の実力と照らし合わせ、目標設定の参考にすると良いでしょう。

合格に必要な内申点の目安としては、中学3年間の評定合計がおおよそ135点満点中80点台後半から90点台あたりが一つの基準となりそうですが、これはあくまで目安です。入試当日の学力検査の点数と調査書の比重は8:2程度とされているため、当日の試験で実力を発揮することが重要になります。

宇都宮清陵高等学校を第一志望とする受験生の多くは、併願校として私立の作新学院高等学校や宇都宮短期大学附属高等学校などを選択する傾向があります。これらの高校の情報を集め、自分に合った併願パターンを考えておくことをお勧めします。

宇都宮清陵高等学校に設置されている学科・コース

宇都宮清陵高等学校に設置されているのは普通科のみです。しかし、2年生からは文系と理系のコースに分かれるため、自分の興味や将来の進路希望に合わせた学習を進めることができます。

  • 普通科

    • 文系コース: 国語や地理歴史・公民といった文系科目を重点的に学びます。 将来、大学の文学部や法学部、経済学部などへの進学を考えている生徒におすすめです。

    • 理系コース: 数学や理科といった理系科目を深く学びます。 将来、理工学部や医学部、農学部などへの進学を目指す生徒に適しています。

また、宇都宮清陵高等学校では、1年生全員を対象に「科学技術A」という学校設定教科が必修となっています。 これは、文系・理系に関わらず、現代社会を生きる上で不可欠な科学技術に関する基礎知識や探究心を育むことを目的とした、この学校ならではの特色ある授業です。

宇都宮清陵高等学校の特色・校風

宇都宮清陵高等学校は、「個性の伸長」「地域を重視」「生涯学習の一環」という3つの教育の特色を掲げており、生徒一人ひとりが主体的に学ぶ落ち着いた雰囲気があります。

  • 校風・生徒の雰囲気: 落ち着いた環境の中で、真面目に学校生活を送る生徒が多いようです。自然に囲まれた広大なキャンパスでのびのびと過ごせる点も魅力です。

  • 宿題の量: 課題の量は標準的か、やや多めと感じる生徒もいるようですが、日々の学習習慣を身につける上では良い環境と言えるでしょう。

  • 校則: 県立高校としては標準的な厳しさのようです。頭髪の染色やパーマは禁止されています。 服装については、制服の着こなしに関する指導が定期的に行われることがあります。スマホの使用については、校内でのルールを守って使用することが求められます。

  • アルバイト: アルバイトは原則として許可されていませんが、特別な事情がある場合は学校に申請し、許可を得る必要があります。

  • 制服: 制服は、他校の生徒からも評判が良いようです。 特に、スクールカラーである「清陵ブルー」と呼ばれる爽やかな色のYシャツが特徴的です。

  • 土曜授業: 全学年で土曜課外授業が実施されており、学習習慣の定着と学力向上を目指しています。

宇都宮清陵高等学校の部活動・イベント

部活動

宇都宮清陵高等学校では、多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。運動部、文化部ともに充実しており、自分の興味に合わせて活動を選ぶことができます。

  • 運動部: 陸上競技部や水泳部がインターハイに出場するなど、高い実績を誇ります。 その他にも、野球部、サッカー部、テニス部、バスケットボール部など14の部活動が元気に活動しています。 広大なグラウンドや2つの体育館、武道場など、施設が充実しているのも魅力です。

  • 文化部: 吹奏楽部や書道・かるた部が関東大会に出場するなど、文化部も盛んに活動しています。 ユニークな部としては、地域の福祉施設で定期的に活動を行うJRC部や、国際交流を目的とした国際理解部などがあります。

イベント

宇都宮清陵高等学校では、生徒が主体となって作り上げる学校行事が多く、クラスの団結力を高める良い機会となっています。

  • 清陵祭(文化祭): 毎年8月末から9月上旬にかけて開催される最大のイベントです。 各クラスや文化部による展示、発表、模擬店などで大変な盛り上がりを見せます。有志によるステージ発表もあり、生徒たちのエネルギーが爆発します。

  • 球技大会: 5月に開催され、クラス対抗で様々な球技を競い合います。

  • 修学旅行: 2年生の時に実施され、行き先は沖縄などが候補となることが多いようです。仲間との絆を深める貴重な思い出となるでしょう。

  • 芸術鑑賞会: 6月に実施され、演劇や音楽など、普段あまり触れることのない本物の芸術に触れる機会となっています。

宇都宮清陵高等学校の進学実績

宇都宮清陵高等学校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けて、きめ細やかな指導を行っています。大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応できるサポート体制が整っています。

  • 国公立大学: 山形大学、新潟大学など、毎年安定した合格実績があります。

  • 難関私立大学: 日本大学、東洋大学、白鷗大学など、県内外の多くの私立大学に合格者を出しています。

  • その他の進路: 看護系の専門学校への進学者が多いのも特徴です。 また、公務員や民間企業への就職を目指す生徒へのサポートも手厚く行われています。

進学実績を支える取り組みとして、宇都宮清陵高等学校では、1年生からの計画的な進路指導が挙げられます。進路適性検査や職業別分か会、大学の出張講義などを通して、早期から進路意識を高めていきます。 また、放課後や夏休みなどを利用した課外授業(補習)も充実しており、生徒の学力向上を力強くバックアップしています。

宇都宮清陵高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、宇都宮清陵高等学校ならではの魅力をまとめました。

  • 独自の「科学技術リテラシー教育」: 1年生全員が履修する学校設定教科で、実験や実習を通して科学的な探究心や創造力を育みます。

  • 広大で緑豊かなキャンパス: 野球場とサッカー場が同時にとれるほどの広い校庭や「清陵の森」と呼ばれる雑木林など、恵まれた自然環境の中で学校生活を送れます。

  • 充実した学習施設: 多くの蔵書を誇る図書室や、宿泊研修施設「清友館」、2つの体育館など、生徒の学びと活動を支える施設が整っています。

  • 地域や大学との連携: 帝京大学や足利大学、地域の産業技術センターなどと連携し、最先端の技術に触れる機会が豊富に用意されています。

  • LRT開通によるアクセスの向上: 2023年に開業したLRT(次世代型路面電車)の停留所「清陵高校前」から徒歩1分となり、通学の利便性が格段に向上しました。

  • 評判の良い制服: 「清陵ブルー」のシャツが爽やかで、生徒からも人気が高いデザインです。

  • 面倒見の良い進路指導: 大学進学から専門学校、就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に丁寧に対応するサポート体制が整っています。

宇都宮清陵高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられる声をまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。

    • 「自然に囲まれた広い敷地でのびのびと過ごせるのが良い」

    • 「制服が可愛い、かっこいいと評判が良い」

    • 「LRTが開通して、駅から近くなったので通学がとても楽になった」

    • 「部活動が盛んで、充実した高校生活を送ることができる」

  • 気になる点:

    • 「坂の上にあるので、自転車通学は少し大変かもしれない」

    • 「自称進学校的な雰囲気があり、課題や課外授業が多いと感じることがある」

    • 「授業中に集中していない生徒が一部いる」という意見もあります。

    • 「最寄り駅(LRT)周辺にはお店が少ない」

アクセス・通学

宇都宮清陵高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • LRT(宇都宮ライトレール): 「清陵高校前」停留場から徒歩約1分

  • バス: JR宇都宮駅西口からJRバス「芳賀バスターミナル」または「芳賀町役場」行きで約25分、「清陵高校」または「清陵高校南」下車、徒歩1分

2023年にLRTが開通したことで、宇都宮駅方面からのアクセスが飛躍的に向上しました。そのため、宇都宮市内はもちろん、芳賀町や高根沢町など、これまで以上に広いエリアから生徒が通学しやすくなっています。

宇都宮清陵高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

宇都宮清陵高等学校は、落ち着いた環境で勉強や部活動に集中したいと考えている生徒に特におすすめの学校です。特に、独自の「科学技術リテラシー教育」は、理系分野に興味がある人はもちろん、文系志望の人にとっても、物事を論理的に考える力を養う良い機会になるでしょう。

受験勉強においては、まずは中学校3年間の基礎学力をしっかりと固めることが大切です。苦手科目をなくし、どの教科でもバランスよく得点できる力を身につけましょう。入試では学力検査の比重が高いため、過去問を繰り返し解き、出題傾向に慣れておくことが合格への近道です。宇都宮清陵高等学校で充実した3年間を送りたいという強い気持ちを持って、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。